病院の薬剤師

病院の薬剤師

ここでは同じ薬剤師でも、病院で働いている薬剤師の仕事を写真で紹介します。

1.病棟薬剤業務

薬剤師は入院してきた患者さんの持参薬の確認やアレルギーの有無の確認、また、服薬状況を確認するとともに、投与される薬剤の効能・効果、用法・用量、薬物相互作用、投与速度、配合変化等を確認します。患者さんのベッドサイドへ伺い、使用している薬剤の目的や用法・用量、服薬の意義等を説明し、患者さんに安心して薬物療法を受けていただけるよう努めています。また、投与された薬剤による副作用や相互作用のチェックを行い、医師へフィードバックすることにより、安全な薬物療法が提供できるよう心掛けています。

患者さんが退院するときには、自宅でも服薬管理ができるよう、個々に応じた服薬指導を行っています。

2.チーム医療

チーム医療とは、患者さんにとって、最もよい治療法や方針を検討するため、医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、栄養士、事務職員等の医療スタッフが、専門性を発揮して、協力しあう取り組みです。

主なチーム医療としては、感染管理チーム、緩和ケアチーム、栄養管理サポートチーム、褥瘡管理チームなどがあります。

3.薬剤師外来

外来患者さんに対して服薬状況の確認や指導を行います。外来診療の質を上げることが目的です。医師や看護師と連携しながら、薬剤師も外来患者さんと関わり、薬の効果や副作用の説明などを行います。例として糖尿病治療に使用するインスリン注射の使用方法の指導や手術前の患者さんの服薬状況のチェックがあげられます。自宅で治療を続ける患者さんの不安に寄り添い、適切に服薬管理ができるように指導します。

4.医薬品情報業務

医薬品情報業務とは、薬を適正かつ安全に使用するための様々な情報を、収集、整理、保管、評価し、医師、薬剤師、看護師などの医療スタッフや患者さんへ提供する業務です。

医薬品の情報量は膨大になってきています。提供する人や目的に合わせて、伝わりやすいように加工しています。

また、院内で発生した副作用の情報収集、厚生労働省への報告を行い、医療機関と製薬会社に情報共有しています。

5.調剤業務

調剤業務には、処方箋に基づいて、外来患者さんにお渡しする薬を調剤する外来調剤と、入院している患者さんの薬を調剤する入院調剤があります。

まず、処方された薬が正しい用法用量であるか、患者さんにとって適切なのかの確認(処方監査)を行い、必要に応じて医師に問い合わせを(疑義照会)を行います。

その後、処方箋に記載されている薬の取り揃え、散薬や水薬を量って調剤を行います。最近では、調剤を支援する様々な機器も発達しております。最後に、再度薬剤師がチェック(最終監査)を行います。

6.注射調剤業務

注射処方せんに基づき、患者さんが使用する注射薬を1回分ずつ調剤します。処方された注射薬の投与量、投与速度、投与経路、投与間隔、配合禁忌(混ぜてはいけない薬)などを確認(処方監査)しています。最近では、注射薬の取り揃えを行う調剤機器もあり、機械化が進んでいます。

7.注射薬混合調剤業務

注射薬混合調剤業務はアンプルやバイアルに入った注射薬を点滴の中に混ぜ、患者さんに使用できるように調製します。高カロリー輸液(長期間食事のとれない患者さんが1日に必要な栄養のほとんどを摂取できる注射薬)や、抗がん剤の調製を行っています。

高カロリー輸液は栄養に富んでいるため細菌汚染のリスクが高くなります。患者さんへの感染のリスクの低減を図るため、クリーンベンチ等を使用して調製しています。

抗がん剤調製は医療者への曝露対策に注意しながら、安全キャビネットを使用して調製しています。

8.外来化学療法室

薬剤師は安全かつ適正に抗がん剤治療が行われるよう、レジメン(がん治療の計画書)管理、抗がん剤の調製、個々の患者さんの投与量・間隔等の監査を行っています。

患者さんが日常生活を送りながら安心して治療を受けることができるよう副作用やその対策について説明、副作用の有無のモニタリングを行っています。また、がん医療の更なる充実のためには、病院と保険薬局で切れ目のないよう地域連携が求められております。

9.製剤業務

市販品では十分対応できない場合に、医師からの依頼を受け、市販医薬品の剤形を変更や、医薬品ではない試薬を使用して特定の疾患専用に院内で薬剤を調製します。この場合、院内で有効性と安全性について検討されています。

10.医薬品の管理業務

医薬品の管理業務とは、病院内にある医薬品の在庫状況を確認し、必要に応じて、発注や供給を行う仕事です。医薬品には使用期限があるため、適切に管理する必要があります。

また、品質低下や取り違えを防ぐために、保管状況にも適正な管理が必要です。病棟などに配備した薬剤についても備蓄状況などを確認し、安全に使用できるようにします。

11.麻薬管理

医療用麻薬は痛み止め等に使われています。麻薬は「麻薬及び向精神薬取締法」を遵守して厳重に管理していく必要があるため、麻薬の譲受、管理、保管、払い出し、残薬の処理等に関する業務を行っています。

12.疑義照会とプレアボイド

疑義照会は処方箋の内容に、疑わしい点や不明な点がある場合に、処方した医師に問い合わせをして確認する業務のことです。薬剤師法では、薬剤師は処方内容に疑問がある場合、疑義照会をしなければ、調剤してはならないと決められています。

「プレアボイド」とは薬剤師の専門性を発揮して、相互作用(飲み合わせ)、投与禁忌(投与してはいけない患者さん)を未然に回避したり、発生した副作用が重篤になることを防止したりすることで患者さんに不利益を与えないための活動のことです。