一般社団法人奈良県薬剤師会
 
 
奈良県薬剤師会
  • 奈良県薬剤師会とは
  • 入会のご案内
  • 県民のみなさまへ
  • 薬局の薬剤師
  • 製薬会社の薬剤師
  • 病院の薬剤師
  • 学校の薬剤師
  • 医薬品卸の薬剤師
  • 会員専用ページ
  • ゴシュユ01

ゴシュユ
Evodia rutaecarpa Bebtham

ミカン科(Rutaceae)。中国の温暖地帯に分布する雌雄異株の落葉小高木。高さ3~5m、葉は対生、全緑で両面が有毛。全株に特異な強臭がある。6~8月頃、円錐形の集散花序の黄緑色の小花を頂生する。その後、紫褐色となって熟すると開裂するさく果を結ぶ。偏球形のさく果を乾燥したものを民間的には水毒による胃痛、嘔吐等健胃薬として用いる。また、最近ではその熱水抽出エキスにインターフェロン誘起作用が認められたことが確認されている。日本には雌株のみがもたらされ、享保の頃、小石川薬草園に栽培されたものが株分けされて各地に広まった。現在では熊本県、鹿児島県、奈良県等で栽培されているが、市場にはほとんど出ず、日本の市場品の大部分は中国産である。

採取時期:
11月頃
調製法:
果実を採取し、日干しでなるべく急速に乾燥させる。古いものほど良品とされ、少なくとも収穫後1年以上経過したものを使うようにする。
性味:
性は大熱、味は辛・苦
帰経:
肝・胃・脾・腎経
成分:
インドールアルカロイド(エボジアミン、ルタエカルピン)、キノンアルカロイド(エボカルピン)の他、苦味結晶性成分リモニン等を含む。特異の臭気は鎖状テルペンによる。
漢方処方例:
ゴシュユ湯、温経湯、当帰四逆加ゴシュユ生姜湯等。

(写真、文ともに奈良県薬事指導所提供)

[↑]

  • 会員向け
    • 会員専用ページ
      (要ID・パスワード)
  • 本会について
    • 奈良県薬剤師会とは
    • 薬局の薬剤師
      (薬局紹介ページ)
    • 病院の薬剤師
    • 医薬品卸の薬剤師
    • 入会のご案内
    • 製薬会社の薬剤師
    • 学校の薬剤師
  • 情報
    • 研修会・イベント
    • 薬用植物紹介
    • 医薬情報
    • リンク
    • カレンダー
    • トピックス
    • 薬剤師になるには
    • 奈良県おもしろ情報
©2018 Nara Pharmaceutical Association All Rights Reserved.
上に戻る
サイトTOPへ