薬用植物紹介

ナンテン

ナンテン
Nandina domestica Thunb.

本州の関東南部以西、四国、九州及びインド、中国に分布し、暖帯の山林内に自生し、また、観賞用に植栽される常緑低木。樹高は1~2mで、幹は束生する。葉は、互生し、3回奇数羽状複葉、披針形、革質、光沢があり、先が尖っており、全縁。花期は、5~6月で、茎の先端に白い花を円錐花序につける。果実は、直径6~7mmの球形で初冬に赤く熟する。また、変種で果実が白色のシロミナンテンも存在する。

薬用部分は、果実及び葉で、生薬名を南天実(ナンテンジツ)、南天竹葉(ナンテンチクヨウ)といい、鎮咳薬等に用いられている。

日本では、ナンテンを「難転」から、「難を転じて福となす」として縁起がよい植物として庭や玄関先に植栽される。また、お祝い事で赤飯に、南天の葉を添えるのは、厄除けだけではなく、南天の葉に殺菌作用があることから、腐敗を抑える意味もある。

(奈良県薬事研究センターよりご提供)

[↑]