薬用植物紹介

オミナエシ

オミナエシ
Patrinia scabiosaefolia Fischer

オミナエシ科(Valerianaceae)の多年草で、日本、朝鮮、中国の山野に自生する。高さは60cm~1mくらい、葉は対生し、羽状に分裂、夏から秋にかけて茎頂に美しい黄色の小花を散房状に付ける。

秋の七草の1つであり、万葉以来、秋の花としてもてはやされ、この黄色の粒状に見える花を粟飯に見たててオミナメシ(女飯の意)と呼んだのがオミナエシ(女郎花)になったといわれている。又、白い小花を咲かせるオトコエシはオミナエシの姿に比べて男性的である。

漢方ではオミナエシの根を付けた全草を乾燥したものを敗醤(はいしょう)と称し、利尿、解毒、排膿等の目的に使用する。又、根のみを乾燥したものを敗醤根と称し、敗醤の名の由来は、根を乾燥させている間に醤油の腐った臭いがすることから名付けられた。

採取時期:
11月頃
性味:
性は微寒、味は苦・辛
帰経:
胃・大腸・肝経
成分:
オレアノール酸(Oleanolic acid)約0.5%を含む。その他は未詳。
用法・用量:
乾燥した根2g、芍薬8gに水400mlを加え1/2量に煎じて、空腹時に服用。

(写真、文ともに奈良県薬事指導所提供)

[↑]