薬用植物紹介

ゴシュユ

ゴシュユ
Euodia ruticarpa Bentham.

中国の長江流域、華南一帯、陝西などに分布し、山地に自生する。日本では、享保年間に渡来し、薬木として各地で植栽されている。樹高3~5mの落葉低木で、枝は暗褐色~紫褐色で若枝は有毛。葉は対生し、奇数羽状複葉。花期は6~8月で枝先に散房状の花序をつけ緑白色の小さな花をつける。果実は朔果で、径6mm、高さ3mmの偏球形で5裂する。

薬用部分は果実で、強い香気があり、味は辛く、後に残留性の苦味がある。生薬名を「呉茱萸(ゴシュユ)」といい、漢方では、健胃、利尿、鎮痛の目的で頭痛、腹痛、口内炎、湿疹に他の生薬と配合して用いる。

日本に渡来したもの(Euodia ruticarpa)を「ニセゴシュユ」とよぶ。それに対し、日本に入ってきていないEuodia officinalisを「ホンゴシュユ」とよぶ。

日本薬局方の医薬品各条においては、両方を基原植物としており、現代の中薬大辞典や中華本草では、ニセゴシュユが正条品、ホンゴシュユは中国名で石虎といい同様に使えるものとしている。

(奈良県薬事研究センターよりご提供)

[↑]