薬用植物紹介

クズ

クズ
Pueraria lobata (Willd.) Whwi

マメ科(Leguminosae)。全国各地の山野に自生するつる性の多年生木本。主根は太く径約20cmにもなり、地下を長く伸びる。夏から秋に紅紫色の長さ約2cmの蝶形花が総状花序になって葉腋に付く。クズの名は大和の国の「国栖」の人が葛粉を売って歩いたことから付いたものである。クズは万葉の秋の七草の一つで、古くから日本人の生活に結びついた植物である。つるは丈夫で腐りにくく、縄の代わりにした。また、このつるを水に浸して繊維を織ったのが「葛布」で衣服に利用された。クズの白い葉の裏をみせてなびく姿はわびしい風情を感じさせるが、その葉はタンパク質に富んでおり、牛馬の飼料などに用いられた。クズの周皮を除いた根を乾燥させたものを「渇根(カッコン)」と称して、漢方処方の要薬として用いられ、鎮痛、発汗、解熱の作用があるといわれる。「吉野葛」はクズの根から得られたデンプンで、和菓子の材料やクズ湯に用いられているのは有名であるが、現在、「葛粉」として安価で売られているものはジャガイモデンプン等を混ぜた贋物が多い。この葛粉をお湯で溶かして、おろし生姜・砂糖等を加えた「クズ湯」は身体を温め、体内の水分喪失を防ぎ、口渇を止め、下痢の緩和に効果があるといわれ、かぜのひき始めに有効である。また、クズの花を乾燥させたものを葛花(カッカ) と呼び、二日酔いに良いとされる(3~5グラムを300mlの水で煎じ、冷やして服用)。いずれも民間で伝承されてきたクズの利用法である。

採取時期:
根は夏か秋。花は8月頃
調製法:
根は採取後、水洗し、周皮を除いて日干しにする。花は開花の初めに採取し、風通しの良い所で乾燥する。葛粉はクズの根を水洗後、外皮を剥ぎ、臼などでつき砕く。これを水につけてデンプンを揉み出し、不純物を除いて、水に晒して放置し、上澄みを捨てる。この作業を繰り返し、底に残った白い泥状のデンプンを取り、乾燥させる。
性味:
性は平、味は甘・辛
帰経:
脾・胃経
成分:
デンプン10~14%、イソフラボン誘導体ダイジン、プエラリン等を含む。
漢方処方例:
葛根湯、独活葛根湯、升麻葛根湯等。

(写真、文ともに奈良県薬事指導所提供)

[↑]