薬用植物紹介

カキドオシ

カキドオシ
Glechoma hederaceae L.var.grandis Kudo

シソ科(Labiatae)の多年草で、日本、中国、シベリア東部の原野、路傍に自生する。茎は四角形で若いときは直立し、高さ5~25cm 、花が終わると倒れて横に這い、つる状によく伸び、節間から根をおろす。葉は対生、柄があり、鈍鋸歯をもつ腎円形、シソとハッカの両方に似た香りがある。4~5月頃葉腋に淡紅紫色唇形の花を1~3個付ける。垣根を通り越してよそに侵入するので、垣根通しがつまって「垣通し」の名がついた。葉が丸いので銭に見立てて、また葉が茎に連続してついているので、「連銭草」といわれている。

全草を4~5月頃、花の咲いている時期に刈り取り、陰干ししたものを連銭草といい、煎用する。民間で解熱、利尿、強壮薬として用いる(10~15g/日、3回/日)。また、小児疳症薬(5g/日、3回/日)として知られ、そのため「疳取り草」の別名がある。俗にいう疳の虫で腺病質でひきつけを起こしやすく、腹をこわしたり風邪を引きやすい子供に特に用いる。

血糖降下作用はタラノキ皮よりも強く、糖尿病薬として用いる(気長く服用)。

成分はリモネン、シネオール、メントン等の芳香性精油成分及び苦味質やコリンなどを含む。

性味:
味は甘、性は凉
帰経:
肝・腎・膀胱

(写真、文ともに奈良県薬事指導所提供)

[↑]